2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧

記事を書いている間がないから、とりあえずキーノートセッションの写真でも...

左から、菅沼氏、上野氏、後藤氏。各氏ともイベント企画スタッフでありつつ、複数のセッションにも登壇するというハッスルぶり。 キーノート開始前の会場の様子(1) 同(2) キーノート登壇の玉木一郎氏。画像が小さくてごめんなさい。 キーノート登壇のKlaus K…

明日から目黒雅叙園でSAP TechEdが始まる

詳細はここ。 自分も登壇する立場にあるため、純粋な受講者であったUSのTechEdほど気合の入ったレポートは書けないと思います*1。それでも、せっかくですからできる限り状況をお伝えしていければと思います。 御期待下さい。 *1:もうひとつ理由が。やっぱり…

iviewstudio.comとは

SDN

iviewstudio.comとは、SAP EP*1用のポータルコンテンツをフリーダウンロードできるサイトです。 このたび、このiviewstudio.comがSDN*2に統合されました。 これまで、なぜiviewstudio.comなんてSAPにしては妙なドメインだったのか。実は、2001年にSAPがTopTi…

CAF Summer Talk - CAF 夏休みの突撃インタビュー

CAF

ブロガー: マリオ ヘルガー (Mario Herger) 2004/6/23 am8:05 翻訳: 古澤 昌宏 2004/11/26皆さんこんにちは。私は今、ドイツはワルドルフ村にあるSAP本部前に立っています。CAF開発大臣が、CAF1.0についての最新情報をもたらすという記者会見を今や遅しと待…

TechEd Japanの前にアップできてよかった

CAF

ということで、遅くなりましたが、"CAF Summer Talk"を掲載します。

困ったな

Mario Hergerのweblogを訳して紹介することを試みてきました。 コンポジット・アプリケーション・フレームワークとはなにか? CAFII - どのツールをSAPは提供するのか? CAFIII - ビジネスオブジェクト*1モデラ アラカルト(前半) そして、このCAFIIIの後半か…

SAP完全解説2005 〜SAPでつくる強い企業のシステム基盤〜

この日刊行される予定のムック本の宣伝です。SAP完全解説2005 (日経BPムック)作者: 札幌スパークル株式会社,桑原里恵出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2004/11/19メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (17件) を見る以前、台風だと…

NECがアビームコンサルティングを買収

NECは16日、情報技術(IT)コンサルティング会社のアビームコンサルティング(東京・千代田、西岡一正社長)を買収すると発表した。12月から段階的に株式を取得し、2010年までに完全子会社にする。情報システム導入の企画や助言をするコンサル事業を獲…

お申し込みは今週末まで!

http://www.medialive.jp/events/TECHED04/index.html 古澤の担当セッションは 11/30 14:30-15:30 LL11 SAP NetWeaverによるシステム統合はTCO削減のチャンス 12/1 17:30-18:30 DL26 いかに複合アプリケーションを構築するか の2本です。 LL11では、TCO低減…

ERPとはなんだろうか?

ERP

さて、ちょっとホッとしているのは、ERP否定あるいはERPは死んだといった論調が無かったことです。一時、そういった論がITメディアをにぎわしたことがありました。 SAPも2002年頃、「R/3 EnterpriseがR/3の最後のバージョン」と言っていたことがあります。R/…

いろいろと御意見をくださいまして、ありがとうございます

ERP

先週あたりから、いろいろな方がこのつたないサイトを訪れ、足跡を残してくださるのでとてもうれしい古澤です。 その割には更新頻度が下がっていないか?というご指摘は正しく、現在、お客様先の次年度予算策定にむけてESA/NetWeaverの説明機会と個別相談が…

日経朝刊より

ERP

東京証券取引所は来年1月から、上場企業の情報開示(ディスクロージャー)に関する規則を大幅に強化する。全上場企業の代表者に、決算内容を記載した有価証券報告書が正確であると誓約を義務付け、できない場合は上場廃止も視野に指導を強化する。重要情報の…

インフォテリア 平野社長が御講演されるそうですよ

ERP

今週金曜日(12日)、「SCAW Expo 2004」というイベントの中で少し話せというリクエストをいただいている。「特別鼎談(ていだん)」ということでディスカッション形式だ。テーマは「ERPの次にくるもの」ということなので、e-Tetsuさん、古澤さん、arclampさ…

ゆとりのないときには

こういうネタになってしまうことをお許し下さい。 最近、会う人ごとに、こんなブログを書いていますと臆面もなく紹介しています。 ずいぶんと厚顔に(昔から?)なったものだと思います。 自分もさほどゆとりをもって仕事をしているわけではなく、常にバック…

EAIとERP

ERP

SAPが力を入れているのは、「アプリケーション統合基盤」のSAP NetWeaverであって、EAIはその中の一機能分野にすぎません。SAP XI3.0にしても、(もちろん、単独のEAI/BPMツールとして活用することもできますが)他のNetWeaverコンポーネントやERP/SCM/SRMと…

ERPとEAI

ERP

平野社長、Sugimaco氏、dokonodareo氏、いずれのコメントにもなるほど、とうなずくところが多く、勉強になります。 未熟ではありますが、私の現時点での持論(これは時間とともに大きく揺れ動く。人間は変わるのです)を述べ、平野社長の記事にトラックバッ…

「笑門来福」というブログがある

インフォテリア社長の平野さんが「個人」で開設されているweblogである。私の「はてなアンテナ」にも登録してあり、日々楽しみに読んでいる。 さて、困ったぞというのは、「他社批判はしない」と自分でガイドラインを策定した直後に、笑門来福にこんな記事が…

ここに挙げた指針は、古澤がfurusawa2名で記載する記事やコメント(他者のblogにコメントを発する時も含む)に対してのものであり、それ以外の方々の言動を縛るものでは全くないことを御理解ください。どうぞ、暴れてください :-) ここにこっそり、古澤への…

このブログに書いていくこと

SAP製品やソリューションの概念やテクノロジーに関すること。技術的興味。 SDNなどに公開されている英語技術文書の翻訳。 SAPのマーケティング活動に貢献する 技術的に役立つ書籍の紹介

このブログに書かないこと、書いてはいけないこと

SAPおよびSAPジャパンの業況や業績。(良くても悪くても) 個別商談とその中身。 お客様やパートナー社のことで、秘密にすべきこと。 特にお客様については、社名・個人名の実名。 他社批判、他人批判。 コンサルティング領域を侵食する、個別の相談回答。 …

このブログの目指すところ

SAPの製品やソリューションの概念、技術、使い方など、解りにくいと思われる事柄を取り上げ、自分の勉強も兼ねて解りやすく説明ができるよう、いろいろ試みる。 自分の専門領域が、SAPのアーキテクチャであるenterprise SOAや、SAPのアプリケーション基盤SAP…

事前の御質問

近々、ESA & NetWeaverの説明をさせていただくお客様から、事前の質問項目をいただきました。とても興味深い内容が並んでいるので、どうやってお答えしようか、今からわくわくしています。 ちょっと、ここで御質問内容だけ、取り上げてみましょう。 Netweave…

CAFIII - ビジネスオブジェクト*1モデラ アラカルト

CAF

ブロガー: マリオ ヘルガー (Mario Herger) 2004/1/26 pm7:26 翻訳: 古澤 昌宏 2004/11/2これはCAF コンポジットアプリケーションフレームワークについての3つめのブログです。最初のブログコンポジットアプリケーションフレームワークとはなにか?、2つめ…

CAF IIIの前半をアップします

CAF

先にもお知らせしたとおり、CAF IIIはちょっと文章が長く、翻訳が全部終了するのを待っていては間があきすぎてしまうので(というか、古澤の翻訳スピードが異様に遅いという事実は、残念ながら、ある)、翻訳済みの前半だけアップします。 後半は近々、本日…

TechEd Japanの原稿締め切りまで、あと14時間と36分

2本(うち一本はオリジナルコンテンツ)は、正直辛いよ。 今日一日オリジナルの方と取り組んでいるんだけど、まだ一部コンテンツが詰まっていないところがある。困ったな。 ということで、今日もCAF IIIのアップはあり得ません。こっちも困ったな。